|
 |
RC
「鉄筋コンクリート構造」という意味で、「Reinforced Concrete」の頭文字をとったものです。 |
 |
上がり框
一般的に玄関に設けられた段差のことです。腰をおろせるようになっているときは、その腰をおろす部分をいいます。 |
 |
アスベスト 石綿
溶融点が約1,300℃と高く、熱絶縁性が大きいため、保温材、断熱材として利用されていましたが、石綿の粉塵が人体に健康障害を及ぼすことが社会問題となって、大部分のアスベスト製品が代替化やノンアスベスト化されています。 |
 |
アトリウム
もともとはローマ時代の中庭や中庭付きの大広間のことをいいましたが、現代では緑地や池などを設けた人工的な自然環境の中庭、吹き抜けなどの内部空間を指します。 |
 |
アパート
木造、プレハブ、軽量鉄骨など準耐火構造の集合住宅などを表します。建築費、建設期間が短く、マンションに比べて同じ条件なら比較的、家賃が安めになっています。 |
 |
アルコーブ
マンションで、共用廊下から離れた位置に玄関扉をおいた造りのことをいいます。 |
 |
一般媒介
一般媒介契約とは、媒介契約の一種で、依頼者(売主や貸主)が複数の宅建業者に重複して依頼できる、している媒介契約をいいます。 |
 |
ALC造
ALC造とは、 ALCパネルを使用した建築構造のことで、以前は高級戸建住宅の外壁や間仕切りをALCとすることが多かったのですが、最近では賃貸マンションにもALC造が多用されるようになってきました。 |
 |
SRC
「鉄骨鉄筋コンクリート構造」という意味で、「Steel Reinforced Concrete」の頭文字をとったものです。 |
 |
管理費(賃貸物件)
賃貸マンション・アパート、貸家において、借主が貸主に毎月支払う金銭で、物件の管理のために必要とされる費用のことです。 |
▲用語集トップへ |
 |
クッションフロア(CFシート)
塩化ビニル系床材で、発砲層を含んでいる厚さ約2ミリのプラスチックシートのことを「クッションフロアシート」または「クッションフロア」と呼んでいます。
「クッションフロア」は、発泡層をはさんでいるので、保温性・衝撃吸収性があって水にも強い。洗面所・脱衣所・台所の床仕上げ材として多用されています。 |
 |
グラスウール
溶融したガラスを短繊維化し綿状にしたものを接着剤で板、筒、帯状に加工したもので断熱性、保温性に優れています。ガラス繊維(ファイバーグラス)ともいいます。 |
 |
グルニエアティック
屋根裏部屋のことで、アティック(attic、アテカともいう)とは、もともとは古代建築の記念門の上部につくられた部屋であったのですが、転じて屋根裏部屋の意味になったといわれています。 |
 |
コーポラティブハウス
土地・建築物を共有して、居住することを前提に入居予定者が事前に組合を結成して、その組合員による協同建設方式で造られた住宅のことです。土地の入手から建物の設計・建設・管理等、諸問題をその組合で対処していきます。 |
 |
サーキュレーター
室内の暖房の空気等を循環させて空気の質・温度を均一にする装置です。天井などに取り付けて冷暖房と併用します。暖房時には上部に溜まりやすい暖かい空気を下方へ、冷房時には下部に溜まる冷たい空気を循環させます。 |
 |
サービスヤード
裏庭、側庭、勝手庭のことです。台所と直結した庭園の一部分で、洗濯、物干し、ゴミ置き、通路等に使用されます。 |
 |
サービスルーム
居室における、建築基準法上必要な採光や換気の基準を満たしていない部屋のことです。納戸ともいいます。 |
▲用語集トップへ |
 |
敷金
賃貸借契約を締結する際に、借主から貸主に対して、次のような目的のために預けられる金銭です。
1)賃料の不払い・未払いに対する担保
2)契約により借主が負担すべき修繕費用や原状回復費用の前払い
将来契約が終了した場合には、上記1や2の金額を控除した残額が、借り主に対して退去後に返還されます。関西等では「敷引」の慣行があります。 |
 |
スロップシンク
モップ・雑巾などを洗うため、また掃除で使った汚水を流すための深型の流しの事です。主にバルコニーや便所、湯沸し室に設置されます。「掃除用流し」ともいいます。 |
 |
専任媒介
専任媒介契約とは、媒介契約の一種で、依頼者(売主や貸主)が、1社のみに依頼している媒介契約をいいます。 |
 |
ダイオキシン類
ダイオキシン類は化学物質の製造や廃棄物の燃焼などに伴って副次的に生産される物質で、極めて毒性が強く、わが国では平成11年にダイオキシン類の規制が先進諸国に比較して非常に遅れていることが指摘されて、議員立法によりダイオキシン類対策特別措置法が制定されたという経緯があります。 |
 |
タウンハウス
2階建ての連棟式住宅のことです。各住戸の敷地は、すべての住戸の所有者が共有していることが多くみられます。 |
 |
仲介手数料
媒介報酬(仲介報酬)ともいわれます。宅地建物取引業者の媒介によって、売買・交換・貸借が成立した場合に、宅地建物取引業者が媒介契約にもとづいて、依頼者から受け取ることができる報酬のことです。 |
 |
テラスハウス
2階建ての連棟式住宅のことをいいます。各住戸の敷地は、各住戸が単独で所有しています。 |
 |
DEN
一般的に書斎のことです。趣味を楽しむための部屋としても使用されます。広さ・形の基準はなく、間取り図にDENと表示されることが多い。 |
▲用語集トップへ |
 |
ドーマー
屋根から突き出した切妻の小屋根付き窓のことです。ドーマーウインドーともいいます。採光と換気のために用いますが、最近は、外観上のデザインアクセントとしてつけることもあります。 |
 |
パーゴラ
イタリア語で葡萄棚という意味で、蔦・藤などのつる性植物を絡ますように造ったトンネル状の棚のことです。開放的であると同時に、植物による日除けのスペース、庭園における景観的美しさも兼ね備えています。 |
 |
パティオ
スペインやラテンアメリカなどの住宅に見られる中庭の事です。一般的には、多彩なタイル張りの床、噴水、植木などで構成された中庭です。 |
 |
PS
上下水道管(ガス湯沸器など)を収納したスペースのことです。住戸の外部(玄関脇など)に設置されているのが一般的です。このパイプスペースの中に電気・ガス・水道のメーターを納めているときは、「MBPS」と表示されることがあります。 |
 |
はめ殺し窓
開閉できない、枠に直接ガラスなどが固定された窓の事です。「はめ殺し」ともいいます。 |
 |
ビルトイン
あらかじめ壁面などに組み込まれている方式、すなわち造り付けのことです。ビルトインエアコン、ビルトインクローゼットなどがよく見られます。 |
 |
ペアガラス
遮音性・断熱性を高めるため、ガラスを二重にしたサッシのことです。結露を防ぐ性能をもつタイプもあります。複層ガラスともいいます。 |
 |
ベイウィンドウ
出窓(張出し窓)のことです。もともとはサンフランシスコで湾の景色を見るために設けられたベイビューウインドウのことでしたが、現在は出窓の総称として使われます。長方形、多角形、弓形等があります。 |
▲用語集トップへ |
 |
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒドは建材や家具に多く使用されていて、シックハウス症候群を引き起こす主要な原因物質のひとつであると言われています。 |
 |
マンション
RCまたはSRCなど耐火構造の集合住宅。家賃、管理費はアパートに比べて比較的高めの設定になっている場合が多いです。 |
 |
みのる商事不動産
国分寺の賃貸・部屋探し、新築一戸建て等、不動産の事なら、ぜひ一度、みのる商事不動産へご来店ください。国分寺の賃貸アパート、賃貸マンションのご紹介はもちろん引越し業者などもご紹介可能です。仲介手数料が50%OFFなどのキャンペーンの対象専任媒介の物件がございます。 |
 |
メゾネット
マンション等で、上下2階にわたる住戸のことを「メゾネット」といいます。上下に広い空間を確保し、一戸建てのような内部空間を作ることができます。 |
 |
MB
電気・ガス・水道のメーター(計器)をまとめて収納したものです。住戸の外部(玄関脇など)に設置されているのが一般的です。 |
 |
礼金
賃貸借契約を新規に締結する際に、借主から貸主に対して、契約締結の謝礼として支払われる金銭です。退去する際に借主に返還されません。 |
 |
リノベーション
新築を除く住宅の増築、改装・改修、模様替え、設備の取り替えや新設などの改造工事を総称してリノベーションといいます。リフォーム、リモデルなどという事もあります。 |
▲不動産用語集トップへ |
|
|